STEPUP BLOG

司法試験の人気講座を徹底比較!

司法・予備試験の通信講座・予備校 徹底比較!

最適な予備校を選んで合格を勝ち取ろう!

※【PR】本ページにはプロモーションが含まれています

司法試験・予備試験の通信講座・予備校
人気10社の講座を徹底比較

おすすめ講座TOP3 比較表を見る

サービス⁩総合点数講座費用カリキュラム教材・テキスト学習サポート合格率・実績
アガルート1091010109
スタディング910989
資格スクエア999999

通信講座・予備校を絞り込む

おすすめ度
特徴

アガルート

総合得点

10点/10点

講座費用
9/10点
カリキュラム
10/10点
教材テキスト
10/10点
学習サポート
10/10点
合格率・実績
9/10点
価格
合格率・実績

令和6年の司法試験合格率は37.8%、累計793名の合格者の声が掲載されています。
令和6年予備試験論文式試験1位を輩出しています。
合格者の声はこちら

対象者
学習初心者・学習経験者
合格特典

全額返金制度あり
詳細はHPをご覧ください。

おすすめポイント
  • プロ講師が最初から最後までマンツーマンで指導する個別指導のようなサポート
  • 受講生の学習状況を知る講師による206通の添削を受けることができる!
  • バーチャル校舎で講師や他の受講生と交流できる!
  • フォロー制度が充実しているため、自分のペースで学びながら迅速に疑問を解決したい方におすすめ!
  • 合格目標時期や志望ルートに合わせた豊富なカリキュラムの中から自分にぴったりの講座を選べる!
  • 予備試験と法科大学院入試の両方の対策を行えるため、進路が定まっていない学生の方も安心!
  • アガルート公式アプリで、動画のオフライン視聴も可能!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 最初から最後まで同じ講師が受講生を受け持つので指導の質が高い
  • 司法試験合格に必要な学習のすべてをオンラインで完結できる
  • カリキュラムとオプションを組み合わせて、自分に合った最適なルートで合格を目指せる
  • 講師による質問制度や学習相談などの丁寧なサポートを受けられる
  • 試験で問われる内容がコンパクトにまとまったフルカラーのオリジナルテキスト
  • 配信講義はスマホやタブレットから快適に視聴可能
  • 公式アプリがあり移動中や出先でも快適に学習できる

利用するデメリット

  • オンライン講座しか扱っていない
学習サポート
  • 学習導入オリエンテーション
  • パーソナルコーチング
  • 添削206通
  • 口頭論文添削
  • ゼミ
  • オンライン質問サービス
  • 講師に質問できるオフィスアワー
  • オンライン自習室 など
    充実したサポート制度あり
講座と料金情報
27・28年対応)
予備試験最短合格カリキュラム フル
1,298,000円
(27・28年対応)
予備試験最短合格カリキュラム ライト
908,000円
26・27年対応)
予備試験最短合格カリキュラム フル
998,800円
(26・27年対応)予備試験最短合格カリキュラム ライト888,800円
(26・27年対応)
論文基礎力養成カリキュラム
547,800円
(25・26年対応)
論文基礎力養成カリキュラム
547,800円
(26・27年対応)
予備試験インプットカリキュラム
624,800円
(25・26年対応)
予備試験インプットカリキュラム
394,614円
(26・27年対応)
予備試験アウトプットカリキュラム
558,800円
(25・26年対応)
予備試験アウトプットカリキュラム
606,276円

スタディング

総合得点

9点/10点

講座費用
10/10点
カリキュラム
9/10点
教材テキスト
8/10点
学習サポート
9/10点
合格率・実績
/10点
価格

業界最安値のリーズナブルな価格設定が魅力

合格率・実績

スタディングの合格実績は公表されていません。
合格体験記はこちら

対象者
学習初心者・学習経験者
合格特典

最大2万円の合格お祝い金あり
詳細はHPをご覧ください。

おすすめポイント
  • 短期合格者の勉強法が研究されているため、効率的に学びたい方におすすめ!
  • 講義動画とWEBテキストを使って時間や場所を選ばず学習できるため、スマホ学習を取り入れたい方に最適!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 受講料が安く、予算に限りがある方でもチャレンジしやすい
  • オンライン学習に特化しており、スマホで学習を完結できる
  • 講義が短時間で区切られており、スキマ時間を活用できる
  • PDFテキストにメモを書き込める
  • 「AI問題復習機能」を利用できる

利用するデメリット

  • 冊子版のテキストがない
  • 論文答練の添削サポートがなく、フィードバックを受けられない

学習サポート
  • チケット制度のQ&Aサービス
  • AI実力スコア機能
  • 勉強仲間機能 など
講座と料金情報
予備試験合格コース(基礎)
[25年+26年試験対応]
89,100円
予備試験合格コース(総合)
[25年+26年試験対応]
138,000円
予備試験合格コース(総合)
個別指導付[25年+26年試験対応]
398,000円
【コース受講者限定】
個別指導オプション
19,800円〜
法科大学院生のための司法試験合格コース(総合)[25年試験対応]129,900円
書ける!判例論証講座
[25年試験対応]
通常価格:77,000円
基本講座受講者価格:59,400円
予備試験論文対策コース
[25年試験対応]
76,780円

資格スクエア

総合得点

9点/10点

講座費用
9/10点
カリキュラム
9/10点
教材テキスト
9/10点
学習サポート
9/10点
合格率・実績
9/10点
価格

「合格フルパッケージ」のコスパが良い

合格率・実績

令和5年の合格率は25.9%であり、全国平均の7.24倍にあたる実績があります。
合格者の声はこちら

対象者
学習初心者・学習経験者
合格特典

合格特典なし

おすすめポイント
  • オプション料金なしでサポート制度や添削などのフォロー制度を利用できるため、コスパを重視する方に最適!
  • 講義時間が短く論文添削が充実しているため、論文対策に力を入れたい方におすすめ!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 手厚い論文添削を受けられる
  • 合格フルパッケージのコスパが良い
  • 初学者・学習経験者ともに最速合格を目指せるカリキュラム
  • 充実のアウトプット教材で学習内容をしっかり定着できる
  • テキストは冊子とデジタルの両方に対応可能

利用するデメリット

  • テキストの誤植が多い
学習サポート
  • 200回の質問回答
  • 合格者に学習内容を相談できる全24回のフォローアップ
  • 合計275通の論文添削 など
講座と料金情報
合格フルパッケージ796,950円
合格フルパッケージ(製本なし)752,950円
短答攻略NEO217,800円
論文攻略NEO288,750円
予備試験論文過去問攻略NEO138,600円
予備試験論文過去問攻略NEO
プレミアム
217,800円

4 LEC東京リーガルマインド

総合得点

9点/10点

講座費用
8/10点
カリキュラム
9/10点
教材テキスト
9/10点
学習サポート
9/10点
合格率・実績
9/10点
価格

教材によって価格が異なるため無駄なく受講できる

対象者
学習初心者・学習経験者
合格率・実績

1993年~2024年における「入門講座」出身者のうち、5,365名が司法試験に合格しています。
合格者の声はこちら

合格特典

全額返金制度あり
詳細についてはHPをご覧ください。

おすすめポイント
  • 東京・大阪・名古屋に校舎があるため、近くにお住まいの方は通学可能!
  • 学習期間や受講形態を自由に選択できるため、生活スタイルに合わせて学習したい方におすすめ!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 予備校としての歴史が長く、大手ならではの安心感がある
  • 多彩な学習形態の中から自分に合ったものを選べる
  • 要点がわかりやすい2色刷りのテキスト
  • 論文試験に必要な知識が集約された「コアノート」で要点を効率良く学べる

利用するデメリット

  • 通学コースでないと全額返金制度を利用できない
  • 通学可能な校舎が限られているため、地方在住の方は活用しづらい
学習サポート
  • 通学講座なら講師に直接質問できる
  • 専門スタッフに学習上の悩みを相談可能
  • 受講生同士やOBとの交流会 など
講座と料金情報
予備試験・法科大学院共通
予備試験1年スマート合格コース
通学
783,300円
予備試験・法科大学院共通
予備試験1年スマート合格コース
通信
706,300円
予備試験・法科大学院共通
2年合格コース
通学
783,300円~976,900円
予備試験・法科大学院共通
2年合格コース
通信
706,300円~899,900円
1年スピードマスターコース
通信
665,600円~853,700円

5 辰巳法律研究所

総合得点

8点/10点

講座費用
7/10点
カリキュラム
9/10点
教材テキスト
9/10点
学習サポート
7/10点
合格率・実績
/10点
価格

通学講座と通信講座が同一価格

対象者

学習初心者・学習経験者

合格率・実績

辰巳法律研究所の合格実績は公表されていません。
合格者の声はこちら

合格特典

合格特典なし

おすすめポイント
  • 模試や答練などのアウトプット教材が充実しているため、アウトプット対策を重視する方におすすめ!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 答練や模試の質が高く、万全のアウトプット対策を行える
  • 幅広い内容が網羅された初学者にもわかりやすいテキスト
  • 受講費用が比較的リーズナブル
  • アウトプット重視のカリキュラム

利用するデメリット

  • サポートやフォロー制度が少ないため、自己管理が必要
学習サポート
  • アプリを使ってスキマ時間に学習可能
講座と料金情報
【司法試験対策】フルコース582,500円〜
【司法試験対策】スタンダードコース424,500円〜
【司法試験対策】集中コース(フル)355,000円〜

6 BEXA

総合得点

8点/10点

講座費用
9/10点
カリキュラム
7/10点
教材テキスト
8/10点
学習サポート
/10点
合格率・実績
/10点
価格

自分に合った講座を自由に組み合わせて購入できる

対象者

学習初心者・学習経験者

合格率・実績

BEXAの合格実績は公表されていません。

合格特典

合格特典なし

おすすめポイント
  • 単科講座が充実しているため、苦手科目がわかっている方や、自分で学習内容を選びたい方におすすめ!
  • 比較的安価に基礎講座を受講できるため、コスパを重視する方におすすめ!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 学習したい講座を選んで無駄なく受講できる
  • 比較的受講料が安価
  • 講師が作成したテキストや動画講義を使用

利用するデメリット

  • オールインワンの講座がなく、論文添削などは別途対策が必要
  • 質問制度などの学習サポートがない
学習サポート
  • 質問対応などの学習サポートなし
講座と料金情報
予備試験・司法試験対策
『シン・王道基礎講座』
327,800円
[予備試験・司法試験]
【2年受講プラン】
中村充『4S基礎講座』
268,000円

7 伊藤塾

総合得点

8点/10点

講座費用
4/10点
カリキュラム
9/10点
教材テキスト
9/10点
学習サポート
9/10点
合格率・実績
9/10点
価格

全体的にやや高めの価格帯

対象者

学習初心者・学習経験者

合格率・実績

2024年における司法試験合格者1,592名のうち、1,436名が伊藤塾の有料受講生でした。
合格体験記はこちら

合格特典

合格特典なし

おすすめポイント
  • 合格実績が高いため、コスパよりも実績を重視する方におすすめ!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 例年多くの合格者を輩出しており、実績が豊富
  • 初学者から学習経験者まで、自分のレベルに合った講座を選べる
  • 手厚いサポートを受けられる
  • 「フリースタイルコース」なら学習期間を自由に設定できる
  • マーカーを引いたりメモを取ったりしやすいテキスト

利用するデメリット

  • 受講料が高額
学習サポート
  • 質問制度
  • デジタル添削
  • 講師や合格者によるカウンセリング
  • スケジューリング制度 など
講座と料金情報
司法試験 入門講座
合格プレミアムコース
1,481,100円
司法試験入門講座
フリースタイルコース 
販売終了
司法試験入門講座
2年合格コース(本田クラス)
1,459,000円
司法試験入門講座
ライブ配信コース(横山クラス)
1,459,000円
司法試験 入門講座
予備試験1年合格コース(伊関クラス)
1,459,000円

8 加藤ゼミナール

総合得点

7点/10点

講座費用
8/10点
カリキュラム
7/10点
教材テキスト
8/10点
学習サポート
6/10点
合格率・実績
8/10点
価格

比較的安価な価格設定

対象者

学習初心者

合格率・実績

加藤ゼミナールでは、令和6年において356名の司法試験合格者を輩出しています。
合格者の声はこちら

合格特典

現金15万円を受け取れる合格者特典あり

詳細はHPをご覧ください。

おすすめポイント
  • テキストの内容やカリキュラムの流れが分かりやすいため、独学で予備試験対策に取り組みたい方におすすめ!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 一般的な予備試験・司法試験の通信講座よりも比較的安価に受講できる
  • 基礎固めから論文対策・選択科目対策までを順序立てて学べるため、初学者の方も理解しやすい
  • 製本タイプと26穴ルーズリーフタイプのいずれかを選択できるオリジナルテキストを使用

利用するデメリット

  • 論文添削が含まれていないため、別途対策が必要
  • サポートやフォロー制度が少ない
学習サポート
  • 合格者への質問制度
  • 予備試験合格者には、口述試験模試や司法試験の過去問講義が無料で提供される
講座と料金情報
予備試験合格パック2025 選択科目無し548,000円
予備試験合格パック2025 選択科目あり598,000円
司法試験合格パック2025 選択科目無し498,000円
司法試験合格パック2025 選択科目あり548,000円
予備試験合格パック2024 選択科目無し548,000円
予備試験合格パック2024 選択科目あり598,000円
司法試験合格パック2024 選択科目無し442,000円
司法試験合格パック2024 選択科目あり498,000円

9 スクール東京

総合得点

6点/10点

講座費用
9/10点
カリキュラム
6/10点
教材テキスト
4/10点
学習サポート
/10点
合格率・実績
/10点
価格

オンライン講座と個別指導を組み合わせて受講できる

対象者

学習初心者

合格率・実績

スクール東京の合格実績は公表されていません。

合格特典

合格特典なし

おすすめポイント
  • 短答・論文の個別指導を自由に選択できるため、苦手を克服したい方におすすめ!
メリット・デメリット

⁩利用するメリット

  • 個別指導・少人数制の指導に特化しているため、自分に合ったアドバイスを受けられる
  • 答練の講座が充実している

利用するデメリット

  • 冊子のテキストがないため、教材が欲しい方には不向き
学習サポート
  • 質問対応などの学習サポートなし
講座と料金情報
法学入門講座(オンライン講座)
全9科目コース
481,000円
短答個別指導15,000円/h
論文個別指導19,000円/h
短答 過去問 アレンジ答練9,000円/回
予備試験論文過去問答練8,500円~/回

10 TAC

TACは、2023年に司法試験・予備試験講座の提供を終了しています。

司法試験・予備試験講座の選び方 2選
比較ポイントも解説!

論文添削・答練の充実度で選ぶ

予備試験・司法試験の論文式試験は、知識だけでなく答案の型をしっかり身につける必要があります。
正しい書き方でないと合格できないので、論文添削や答練が充実した講座を選びましょう。

スクロールできます

通信講座・予備校カリキュラム論文添削または答練価格
アガルート(2027・2028年対応)予備試験最短合格カリキュラム フル206通998,800円
資格スクエア合格フルパッケージ275通796,950円
伊藤塾司法試験 入門講座 合格プレミアムコース114通
1,238,500円
4位辰巳法律研究所スタンダードコース答練70問・模試含む828,900円
5位LEC2年合格コース 通学答練・模試含む783,300円~
6位⁩スタディング予備試験合格コース(総合)個別指導付[25年・26年試験対応]個別指導12回398,000円~

アガルートの「予備試験最短合格カリキュラム フル」には、担当講師による206通の添削指導が含まれています。
最初から指導を受けてきた担当講師がおこなうので、学習のクセや進捗具合に合わせた質の高い指導を受けることができます。
答案の書き方について丁寧なフィードバックを受けられるため、司法試験・予備試験合格に必要な解答力が身に付くでしょう。

フォロー精度の充実度で選ぶ

司法試験の合格までに必要な勉強時間は3000~8000時間といわれ、どんなに短くても2年程かかります。
学習期間が長期にわたるため、サポート体制が整った講座を選ぶことが重要です。

スクロールできます

通信講座・予備校フォロー制度
アガルート・パーソナルコーチング
・短答セルフチェックWebテスト
・「オンライン質問サービスKIKERUKUN」
・オンライン添削
・バーチャル校舎
・バーチャル校舎ゼミ
・オフィスアワー
・ホームルーム
・合格ハンドブック
LEC東京リーガルマインド・専門のスタッフに質問できる「教えてチューター」
・受講生同士で質問しあえる「教えてメイト」
・予備試験最終合格者(通学コース利用者のみ)を対象とした全額返金制度など
クレアール・充実の質問体制
・学習に役立つ情報を発信する「学習ナビ」
4位フォーサイト・eラーニングシステム「ManaBun」
5位資格の学校TAC・オンライン個別相談
・効率的な学習をサポートする「Webホームルーム」

アガルートは、今回紹介した10社の中でも特にサポート体制が充実しています。
オンライン質問サービス「KIKERUKUN」で講師に直接質問できるため、不明点を迅速に解決したい方におすすめ。
また、毎月1回のホームルームやオプションの定期カウンセリングを利用すれば、学習の悩みや不安を相談できます。
さらに、予備試験に合格し、必要な条件を満たした方は受講料全額返金の合格特典を受け取れるため、勉強のモチベーションを維持しやすいでしょう。